ナラティブ研究に関する研究会のお知らせ

京都大学のやまだようこ先生から以下のお知らせが届きました。転載OKとのことなので掲載します。講演をするバンバーグ先生は心理学におけるナラティブ研究の中心人物の一人です。会場は京都なので遠いですが、ナラティブ研究に関心のある方にはおすすめです。
ーーーーーーーーーーー
質的研究ワークショップ
ナラティヴ研究におけるマイクロジェネティックアプローチの実際
『Narrative Inquiry』誌の主宰者でもあるクラーク大学のマイケル・バンバーグ先生が立命館大学の招聘教授として来日するのにあわせ、マイクロジェネティック分析に関するワークショップを行うことにいたしました。
バンバーグ教授が実際に研究に使っているヴィジュアルデータなどをお見せいただきながら、分析の方法について解説していただきます。
バンバーグ教授HP http://www.clarku.edu/‾mbamberg/
************
質的研究ワークショップ 「ナラティヴ研究におけるマイクロジェネティックアプローチの実際」
2010年7月11日  13時30分~16時30分    立命館大学衣笠キャンパス 清心館2F525室
■アクセス(キャンパスマップ)■http://www.ritsumei.jp/accessmap/accessmap_kinugasa_j.html
総合司会 田垣正晋(大阪府立大学)
★午後1時30分~
第一部  マイクロジェネティック分析の実際
Michael Bamberg(Clark University;立命館大学)
講演は英語で行われますが日本語で解説を行います(逐語訳ではありません)。
★午後3時15分~
第二部 鼎談 ナラティヴ研究の可能性:マイクロジェネティックアプローチの意義も含めて
やまだようこ (京都大学)
森岡正芳   (神戸大学)
サトウタツヤ (立命館大学)
★午後4時~
第三部  バンバーグ教授を交えての総合討論
************************************
主催 立命館大学人間科学研究所・「大学を模擬社会空間として自立支援のための持続的対人援助モデルの構築」
プロジェクト(文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業)
共催 日本質的心理学会・対人援助学会
(基盤研究A)多文化横断ナラティヴ・フィールドワークによる臨床支援と対話教育法の開発(やまだようこ)
(基盤研究B)ナラティヴアプローチによる治療的意味生成過程に関する研究(森岡正芳)
(挑戦的萌芽研究)ナラティヴと対話的自己を取り入れた難病患者ライフのぶ厚い記述-厚生心理学の提唱(佐藤達哉)

タイトルとURLをコピーしました