青山学院大学 大学院 社会情報学研究科 社会情報学専攻 ヒューマンイノベーションコース

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • オフィシャルブログ

MENU

  • コースメッセージMessage
    コースメッセージMessage
    • コース教務担当挨拶
  • 教育目標と特徴Educational goal
    教育目標と特徴Educational goal
    • 学びを学ぶ大学院
    • 「研究」をしよう
    • 仕事と組織の未来のために
    • 「わからない」が面白い
  • コース概要Summary
    コース概要Summary
    • カリキュラムの特徴
    • 授業の中身は?
    • 修士(学術)学位の取得
    • 学位論文の例
    • 優秀論文賞・
      イノベーション論文賞
  • 院生の生活Graduate students
    院生の生活Graduate students
    • 多彩な院生が集う学びの場
    • 社会人学生インタビュー
  • 入学・入試案内Requirements
    入学・入試案内Requirements
    • パンフレット・募集要項等
    • 大学院説明会のご案内
    • 教育訓練給付制度について
  • 教員プロフィールProfile
    教員プロフィールProfile
    • 苅宿 俊文 教授
    • 高木 光太郎 教授
    • 鈴木 宏昭 教授
    • 香川 秀太 准教授
    • 客員・兼任教員
  • TOP
  • お知らせ
  • H26年度 科目等履修生の申請期間迫る!

お知らせ

H26年度 科目等履修生の申請期間迫る!

2014-01-31

ヒューマンイノベーションコースのH26年度の科目等履修生を募集いたします。

申請の受付期間が近づいておりますので,ご検討下さい。

 

詳しくはこちら↓

http://www.aoyama.ac.jp/admission/graduate/examination/ssi/#anchor_03

 

 

 

≪おすすめ科目をひとつご紹介します!≫

 

『学習デザイン原論』 担当教員:苅宿俊文・香川秀太

前期(4月~7月) 金曜(隔週開講) 18時30分~21時40分

 

・内容紹介

 

デザインという切り口から学習に迫る

デザインはアートとは異なり、オーダーに応えていくものである―――

 

この講義名を見て、「学習」と「デザイン」は結びつくのだろうかと思った人も多いことだろう。

 

しかし、「学習」と「デザイン」は互いに密接に関わるキーワードである。

 

デザインのはじまりは工業デザイン(インダストリアルデザイン)である。それを学問的領域に位置づけたのは『誰のためのデザイン?』を書いたD・A・ノーマンである。これを契機にデザインと認知科学が結びつき、その後、デザインは感性工学や他の分野に波及していった。

 

デザインはこのような歴史を経て新たな段階へと移り変わっている。いま、デザインはモノ〈のデザイン〉からコトガラ〈のデザイン〉へと変化している。コトガラのデザインにはソーシャルデザインや環境デザインなどが含まれるが、この講義では、その潮流の1つである学習をデザインの視点から考えていく。

 

この講義を通し、デザインの経験や感覚を持ってもらうことや、学習をデザインするということはどういうことなのかを受講者とともに考えていく。

 

« From Innovation Studio 記事更新!「修論提出に向けてのラストスパート」       From Innovation Studio 記事更新!「修論提出日!!」 »

PAGE TOP

  • コースメッセージ
  • 教育目標と特徴
  • コース概要
  • 院生の生活
  • 入学・入試案内
  • 教員プロフィール
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • オフィシャルブログ
関連リンク
青山学院大学社会情報学部
青山学院大学
ヒューマンイノベーションコース公式ツイッター
教員個人ブログ
苅宿俊文
高木光太郎
鈴木宏昭
© Aoyama Gakuin University, Graduate School of Social Informatics Human Innovation Course, All rights reserved.