青山学院大学 大学院 社会情報学研究科 社会情報学専攻 ヒューマンイノベーションコース

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • オフィシャルブログ

MENU

  • コースメッセージMessage
    コースメッセージMessage
    • コース教務担当挨拶
  • 教育目標と特徴Educational goal
    教育目標と特徴Educational goal
    • 学びを学ぶ大学院
    • 「研究」をしよう
    • 仕事と組織の未来のために
    • 「わからない」が面白い
  • コース概要Summary
    コース概要Summary
    • カリキュラムの特徴
    • 授業の中身は?
    • 修士(学術)学位の取得
    • 学位論文の例
  • 院生の生活Graduate students
    院生の生活Graduate students
    • 多彩な院生が集う学びの場
    • 社会人学生インタビュー
  • 入学・入試案内Requirements
    入学・入試案内Requirements
    • パンフレット・募集要項等
    • 大学院説明会のご案内
    • 教育訓練給付制度について
  • 教員プロフィールProfile
    教員プロフィールProfile
    • 高木 光太郎 教授
    • 香川 秀太 教授
    • 兼任講師
コース概要Course Overview
  • カリキュラムの特徴
  • 授業の中身は?
  • 修士(学術)学位の取得
  • 学位論文の例
  • TOP
  • コース概要
  • カリキュラムの特徴

カリキュラムの特徴

「現場の学び」を深く探求するための「研究力」育成を目指すカリキュラム

ヒューマンイノベーションコースのカリキュラムは、

  1. 様々な実践の現場で生まれる学びのプロセスを深く理解し、解明していくための基礎となる理論と研究方法を学ぶ基礎科目群
  2. 認知科学を核として、心理学、哲学、社会学、組織学習論など様々な視点から現場の学びのメカニズムをより深く理解する展開科目群
  3. 指導教員が個々の指導学生の研究・論文執筆指導を行う研究指導科目

で構成されています。基礎科目群では、人間を対象とした研究の経験がない方でも、修士レベルの実証研究を実施できるよう基礎的な知識の習得と、インタビュー、フィールドワーク、相互行為分析など質的研究に重点を置いた研究法の指導を行います。展開科目群では専任教員の他、各領域の第一線で活躍されている研究者を兼任講師としてお招きして、認知科学と関連領域の最先端に触れることのできる場を提供します。

授業科目例
(2024年度科目の一部)

基礎科目群

  • 学習学原論(高木光太郎)
  • 学習学研究法I〜III(渡辺忠温、岡部大介ほか)
  • 学術英語特論(Kamermans, K. L)

展開科目群

  • 状況的学習特論(高木光太郎)
  • 学習と活動の心理学(香川秀太)
  • アフォーダンス実践研究(古山宣洋)
  • 創造的熟達論(岡田猛)
  • 知識生成のグループダイナミクス(日比野愛子)

シラバスを見る

PAGE TOP

  • コースメッセージ
  • 教育目標と特徴
  • コース概要
  • 院生の生活
  • 入学・入試案内
  • 教員プロフィール
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • オフィシャルブログ
関連リンク
青山学院大学社会情報学部
青山学院大学
ヒューマンイノベーションコース公式ツイッター
教員個人ブログ
高木光太郎
鈴木宏昭
© Aoyama Gakuin University, Graduate School of Social Informatics Human Innovation Course, All rights reserved.