青山学院大学 大学院 社会情報学研究科 社会情報学専攻 ヒューマンイノベーションコース

  • アクセス
  • お問い合わせ
  • オフィシャルブログ

MENU

  • コースメッセージMessage
    コースメッセージMessage
    • コース教務担当挨拶
  • 教育目標と特徴Educational goal
    教育目標と特徴Educational goal
    • 学びを学ぶ大学院
    • 「研究」をしよう
    • 仕事と組織の未来のために
    • 「わからない」が面白い
  • コース概要Summary
    コース概要Summary
    • カリキュラムの特徴
    • 授業の中身は?
    • 修士(学術)学位の取得
    • 学位論文の例
  • 院生の生活Graduate students
    院生の生活Graduate students
    • 多彩な院生が集う学びの場
    • 社会人学生インタビュー
  • 入学・入試案内Requirements
    入学・入試案内Requirements
    • パンフレット・募集要項等
    • 大学院説明会のご案内
    • 教育訓練給付制度について
  • 教員プロフィールProfile
    教員プロフィールProfile
    • 高木 光太郎 教授
    • 香川 秀太 教授
    • 兼任講師
  • TOP
  • お知らせ
  • 修士論文中間報告会が開催されました!

お知らせ

修士論文中間報告会が開催されました!

2014-10-15

10月13日、ヒューマンイノベーションコースの修士論文中間報告会と博士論文の構想発表会が開催されました。

来年1月末に修士論文提出予定の、M2の院生と,後期課程の院生が各研究内容を発表いたしました。

報告された研究のタイトルは下記です(カッコ内は指導教員名)。

・職務経験が及ぼす記憶機能と想起傾向 (鈴木)
・類推エンコーディグによる学習転移を促進する新たな手法(鈴木)    
・洞察問題解決における閾下呈示情報の上書き可能性検討 (鈴木)
・アーティストによるワークショップ実践の継続プロセス:小学校で実践してきたアーティストに対する修正版GTA を用いたインタビューの分(苅宿)
・コミュニティに介在する第三極の役割と葛藤 :エル・システマジャパンのフェローを事例として(苅宿)  
・女子学生の語りに見る「相思相愛」父子関係に関する研究 (高木)
・起業・会社経営経験者のナラティブに見る「自己の持続」に関する研究  (高木)
・企業内研修における従業員同士のネガティブな感情を含む意見表明がどのようになされるか:企業によって強制的に参集した
・従業員の葛藤状況での対話の実践 (高木)
・老年期の沖縄人における「方言札」の語りと自己の関係に関する研究 (高木)
・撮影行為においてポーズをする身体の表情性に関する研究 (高木)

研究には,構造化,機能,発生のいずれかのポイントが含まれていることが重要であること,データの分析や研究の進め方に対するコメント等,いろいろなアドバイスが示されました。

着実に研究が進んでいる様子が見受けられ,充実した会となりました。

« 第2回入試説明会,および公開シンポジウムの記事更新!       香川准教授が国際学会で受賞しました »

PAGE TOP

  • コースメッセージ
  • 教育目標と特徴
  • コース概要
  • 院生の生活
  • 入学・入試案内
  • 教員プロフィール
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • お知らせ
  • オフィシャルブログ
関連リンク
青山学院大学社会情報学部
青山学院大学
ヒューマンイノベーションコース公式ツイッター
教員個人ブログ
高木光太郎
鈴木宏昭
© Aoyama Gakuin University, Graduate School of Social Informatics Human Innovation Course, All rights reserved.