お知らせ

【お知らせ】このサイトについて

現在このサイトは故・鈴木宏昭先生の業績をアーカイブすることなどを目的に,青山学院大学社会情報学研究科ヒューマンイノベーションコースおよび旧鈴木研究室の関係者により管理されています.
etc

追悼シンポジウム「認知科学のこれまでとこれから」開催

 6月24日土曜日に「認知科学のこれまでとこれから」と題して,故鈴木宏昭教授の業績を振り返りながら認知科学の発展プロセスをたどった。会場となった福武ラーニングシアターには12時30分の開場より前に多くの参加者が集まった。 名古屋大学の川合伸...
お知らせ

【お知らせ】追悼シンポジウム開催(2023/6/24)

公開シンポジウム「認知科学のこれまでとこれから」開催のご案内このたび鈴木宏昭先生の追悼シンポジウムを開催することとなりましたので、以下の通りご案内いたします。+++日時:2023年6月24日(土)13:00~18:00会場:東京大学大学院 ...
お知らせ

【お知らせ】過去記事の再投稿

鈴木宏昭先生は1990年代後半からブログを不定期更新されていましたが,何度かサーバの引っ越しをされる過程で,いくつかの記事が非公開で読めない状態となっています.それらの記事の内容は日常の出来事から研究メモまで多種多様ですが,中には2000年...
etc

単なるバブーじゃないんだよ

最近、うちの近くに話し始めみたいな子どもが二人いて、この子たちの「話し声(?)」がよく聞こえてくる。一人は女の子で1歳くらい、遠くで聞いているせいもあるけど、とにかく単語自体がほとんど全く聞き取れない。ということでバブーちゃんということなの...
etc

『私たちはどう学んでいるのか:創発から見る認知の変化』出版にあたって

もう出版されて2ヶ月ほど経っているが、『私たちはどう学んでいるのかー創発から見る認知の変化』という本がちくまプリマー新書から出版された。というか、著者は私だ。自分は認知がどう変わるのかということにずっと関心を持ってきたのだということが、自覚...
etc

横澤一彦教授最終講義から平均値を捉え直す

2022年3月13日に私が敬愛する(2歳だけしか違わないのだが)、横澤一彦さん@東京大学文学部教授が定年退職するにあたって最終講義を含めた催し物があった。横澤さんのこれまでの研究業績、さらに今後の展望を含めた最終講義に加え、横澤研究室(通称...
プロジェクション

naming insightとプロジェクション

共創言語セミナーという、新学術領域(代表:岡ノ谷一夫)で毎月のように、オンライン講演会をやっている。先日は、もう40年来の知り合いである今井むつみさんの講演が行われた。当日は参加を忘れてしまったのだが、その後にビデオ視聴ができるので、それを...
etc

英語翻訳ソフトで外国語教育を考える

本学の日本文学科の近藤先生が書いていた翻訳ソフトの記事に触発されて,少し前から考えていたことを書いてみたい.この私のBlogを読むような人だとGoogle翻訳というのは使った人は多いと思う.近藤先生の記事では,Deep Lというソフトの便利...
etc

「サラメシ」をみて考えたこと

「サラメシ」というNHKの番組がある。中井貴一さんがナレーションを務めているもので、色々な職場の人たちのお昼(?)ご飯を取り上げた番組だ。結構好きなのでよくみている。今日の昼間にやったのはテレホンショッピングの会社に勤める人のサラメシだった...