認知科学会2017でのプロジェクションの大展開

9月13日から金沢大学で開かれた,日本認知科学会大34回大会で「プロジェクションサイエンスの基盤と展開」というオーガナイズドセッションを開催した.最も広い部屋が割り当てられ,開始前は「ガラガラだったら・・・」などと考えていたが,100名を超える参加者があり,大成功だったと思う.

  1. プロジェクション科学の射程:ラバーハンド錯覚とミラーシステム
  2. 身体像の投射を用いた「自己所有感」と「自己主体感」のゆらぎ
  3. 腐女子の「女子ジレンマ」
  4. 仰向け状態におけるOWN BOTY TRANSFORMATION課題の計測
  5. 投射のトリガと認知過程:投射のソースと投射を促す要因・阻む要因に着目して
  6. 2歳児における自己顔部位の空間的定位~拡張現実を用いた新課題を用いて
  7. プロジェクションと熟達 ~マイケル・ポランニーの暗黙的認識の観点から~

などの魅力的な発表があったからだと思う.発表してくださった方々に,心からお礼を言いたい.個人的には最初の嶋田さんの発表は,知覚・行為系において,何がプロジェクションされ,それはどう計算されるのかについて,明確な指針を与えていたように思います.

さて質疑応答において,浅田先生(阪大),鮫島さん(玉川)から,大変に挑戦的な質問を受けた.要するに「プロジェクションなんて概念いらないんじゃないの,これまでのうまくいくでしょ」みたいなことです.身内でやっていると,身内ながゆえにこうしたレベルの問題はあまり指摘されることがない(だってプロジェクションあると思って集う人たちだから).

さて一応企画者としてはこれに応えないわけにはいかない.そこで2つのことを申し上げた.第一に,私たちは科学者であるからして世界の実在は認めなければならない.一方,認知科学者として表象も認めなければならない.この2つはどうやって調和するのか,これを考えなければ人の心の包括的理解はできないのだと.表象は定義上頭の中というか,情報処理システムの中に出来上がるものである.しかしそうして出来上がったものが世界の中に実在として感じられる.例えば,目の前のコップを見るとは,頭の中にそれの表象を作り出すことである.しかし私たちは頭の中にコップを感じるのではなく,目の前に,つまり世界の中に実在するものとしてコップを認識する.これはいかにして可能なのかという問題だ.もし実在としてのコップがないのだとすれば,表象のコップを見て,その中の表象のコーヒーを飲んで,表象の上で癒されるということになってしまう.そうならないためには,出来上がった表象を世界に戻さなければならない.この働きがプロジェクションなのだ(野矢茂樹さんも,「意識という難問」で,この問題にアタックしている).

第2に申し上げたのは,私たちにとって世界はそもそもMixed realityだということだ.入力を受け,それに処理を加えることによりリッチになった表象が世界にプロジェクションされることにより,世界は違った色彩を帯びるようになる.つまり物理的な世界とは異なる世界が私たちの前に現れるのだ.そしてこの世界は,動物たちが作る,「食える」,「危ない」,「やれる」という生理的なものに基づくものだけでなく,尊敬・敬意,畏怖,共感,厳粛,美しさ,醜さ,懐かしさ,執着等々という,人間のみが作れる情報に満ちたものなのだ.今VR,ARを超えて,MR(mixed reality)という時代が来ると言われているが,私たちはそもそもが自分(達)が作り出した情報に彩られた世界(mixed reality)を知覚し,その中で行為を行っているのだ.そうした世界は,基本本能によって作り出された動物達の世界(ユクスキュルの環世界)とは異なったものだし,随伴性,効用,報酬に基づき世界を予測し,行為を行うロボットとも全く異なるものではないだろうか.これは川合さん@名古屋大学から教わった話だが,お墓の前で拝むロボットは作れるのか,というのがある.無論うまくプログラムしたり,訓練したりすれば,頭を下げたり,手を合わせたりするロボットは簡単に作れるだろう.しかしそれは私たちがお墓の前で拝むこととは本質的に違うはずだ.こうした違いは人間に固有な独特の意味を世界に投射するか否かに関わる問題なのだ,と述べた.

そしてこのことは認知科学が新しいステージにチャレンジすることにつながる.1970-80年代,全てを記号に置き換えて,それに対して明示的なアルゴリズムを適用することが知性であると考えられていた.これは非身体的認知と言えるだろう.しかし1990年代になると,ロボティクス,生態心理学,進化論,脳科学の影響のもとで,人の知性は身体的基盤の上に成り立っているということが様々な分野で明らかにされてきた.ここにも以前書いたかもしれないが,Barsalouの知覚的シンボルシステムというのは,まさにその代表格である.これは身体性認知科学という新しい学問領域を作り出した.この知見はめちゃめちゃに大事であり,否定されることがあってはならないと考えている.しかしながら,これらが作り出すのは動物の知性,あるいは動物的基盤を持つ人間の知性なのであり,人間的な知性にはたどり着いていないのではないだろうか.人間的知性にチャレンジするためには,前述した意味に彩られた世界を作り出す,プロジェクションを真面目に研究するしかない,というのが私(たち)の立場だ.

このステージに進むことにより,

  • 小説やドラマで泣く,笑う,勃起する
  • 幽霊を見る
  • 満腹なのにさらにケーキを貪る
  • 踏み絵を踏めずに亡くなる(踏んでしまい屈辱と後悔に塗れる)
  • 女性の下着に発情する
  • 着るはずのはない物をしこたま買い集める
  • バディたちに萌える
  • お墓の前で厳粛な気持ちになる
  • 主義主張,国家などのために命を投げ出す

などなど,大変に興味深い現象にアプローチできるのではないだろうか.

こういうことを考える機会を与えてくれた学会,浅田先生,鮫島さん,発表者,参加者の方,そしてプロジェクション仲間たちにお礼を言いたい.

(さて,こうやって書いていてふと気づいたのだが,これ(mixed reality)って大森荘蔵先生の「重ね描き」なの・・・・,もしかして)

コメント

タイトルとURLをコピーしました