研究一般

教育

白水始『対話力』を読んで考える

もう長い付き合いの白水さん@東大CoREF(現在国立教育政策研究所)から、彼の近著『対話力:仲間との対話から学ぶ授業をデザインする!』(東洋館)を送っていただいた。この本は、著者の白水さんが、この本の主題である「知識構成型ジグソー(know...
アナロジー

「類似と思考 改訂版」出版の経緯について

近況にも書きましたが、1996年に認知科学モノグラフシリーズ(共立出版)として出版した「類似と思考」が、ちくま学芸文庫として2020年3月初旬に出版されました。 最初の本は、増刷はおそらく1回はありましたが、いつまで売られていたのかはよくわ...
研究一般

発話の持つ意味

今、ある本の原稿を書いていて、言外のメッセージに取り掛かっています。一応書いたのだけど、やはり長すぎるのでボツにしました。ただ結構上手くかけていると思うので、ここに備忘録がわりに入れておくことにします。ちなみに中身は談話研究のごくごく常識の...
教育

大学教育の誤ったメタファーと新しいメタファー(1)

メタファーは何かに何かを例えるという行為である.様々なタイプのメタファーがあるけれども,レイコフとジョンソンの唱えている概念メタファーというのは,人が世の中を捉えるときの根本的な基盤を作り出すという意味で,とても重要だと思っている. さて大...
研究一般

おもしろい研究

学部でも、ゼミでも「おもしろい研究」をしましょうと言っている。本人自身が特におもしろいとも思わない研究の相談に乗るのは、苦痛だし、時間の無駄だと思う。卒論でも、修論でもかなりの時間をかけて、それに取り組む。その時に、本人自身が面白いと思って...
diary

ウィトゲンシュタインの火搔き棒

先日、図書館で恐ろしく長い名前の本、「ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い10分間の大激論の謎」(ちくま文庫)を借りた。世上名高いとあるけど、ぼくはまったく知りませんでした。確かに同時代の人でドイツ、イギリスと関連が...
研究一般

おもしろい研究をする

9月は忙しかった.さて認知科学会で「30年後の認知科学を考える」というようなワークショップがあり,話題提供をした.その時に提出したものをここに載せます.これはfacebook上で公開されていて,発達心理学者の無藤隆さんからはおもしろいと言わ...
etc

Representationは表現か,表象か

認知科学会のサマースクールに参加した.これは日本の認知科学のパイオニアの一人で,慶應の塾長を経て,現在学術振興会の理事長を務めている安西祐一郎先生の発案で,認知科学会の主催で昨年から行われてきている.基本は,若手の研究者とほどほど年をとった...
ダイナミカル宣言

わざ言語を読みながら(3)

さて本日のゼミはなかなか衝撃的だった. 今日はゼミ生の須藤君が、「わざ言語」の本の中での、わざ、技能、技術などの用語が未定義で用いられることに業を煮やし(?)、ライルの原本(邦訳)にあたって検討してきた.ライルはまずintellectとin...
ダイナミカル宣言

「わざ言語」(生田・北村編)を読みながら(2)

わざ言語についての第二稿. 言語の利用については,現在のところ自分は次のように考えている.わざの指導における通常の(比喩を含まない)言語表現というのは,特徴記述的にならざるを得ないのではないかと思う.手を強く振るとか,重心を前に移すなど等々...