その他 リアルと現実 タイトルにあるような難しい問題を言うのではないのだが、今日講義を行って、「『リアル』への接近が必ずしもリアルを保証するわけではない」というようなことを述べた.授業終了後、アメリカからの留学生から「なぜリアルという言葉を用いて、現実という言葉... 2013.12.17 その他
研究一般 おもしろい研究をする 9月は忙しかった.さて認知科学会で「30年後の認知科学を考える」というようなワークショップがあり,話題提供をした.その時に提出したものをここに載せます.これはfacebook上で公開されていて,発達心理学者の無藤隆さんからはおもしろいと言わ... 2013.09.24 研究一般認知科学一般
diary Facebookを(今ごろ・・・)始めました Facebookを始めた.何ゆえか.先日、Windows8を搭載したPCを購入した.正直,全くついていけない.趣味が合わないとか,そうういこと以前に操作がまともにできない.数ヶ月前に購入したiphone5もほとんどその機能をまともに使えない... 2013.01.18 diary
etc 目黒さんま祭り 今日(9月16日)は目黒さんま祭りが行われた.会場が家から数分なので出かけてきました.例年さんまの無料配布が行われるので,大勢の人が来ることで有名です.1時半くらいに行った時は絶望的な行列になっており,あきらめて屋台のジャマイカ料理の店でジ... 2012.09.16 etc
etc Representationは表現か,表象か 認知科学会のサマースクールに参加した.これは日本の認知科学のパイオニアの一人で,慶應の塾長を経て,現在学術振興会の理事長を務めている安西祐一郎先生の発案で,認知科学会の主催で昨年から行われてきている.基本は,若手の研究者とほどほど年をとった... 2012.09.07 etc研究一般認知科学一般
ダイナミカル宣言 わざ言語を読みながら(3) さて本日のゼミはなかなか衝撃的だった.今日はゼミ生の須藤君が、「わざ言語」の本の中での、わざ、技能、技術などの用語が未定義で用いられることに業を煮やし(?)、ライルの原本(邦訳)にあたって検討してきた.ライルはまずintellectとint... 2012.07.07 ダイナミカル宣言研究一般認知科学一般
ダイナミカル宣言 「わざ言語」(生田・北村編)を読みながら(2) わざ言語についての第二稿.言語の利用については,現在のところ自分は次のように考えている.わざの指導における通常の(比喩を含まない)言語表現というのは,特徴記述的にならざるを得ないのではないかと思う.手を強く振るとか,重心を前に移すなど等々.... 2012.07.04 ダイナミカル宣言研究一般
etc 「わざ言語」(生田・北村編)を読みながら(1) 生田・北村(編)「わざ言語」(慶応大学出版会)を、大学院のゼミで読んでいる.研究室のゼミ生6人とその他いろいろな人が来て,毎回白熱した議論が続いている.こういうゼミの光景はもう長らく見たことがない.大変に素敵な時間だ.この本はプロのわざに関... 2012.06.24 etcダイナミカル宣言研究一般
etc 弁護士を市長にするのはやめよう、というのはどうですか 大阪で,何やらいうことを聞かない子ども相手に市の職員が刺青をちらつかせ,脅かしたとかいう投書があったそうだ.こうした投書に基づき,橋下大阪市長が,市の職員全員に刺青の生むに関する調査を行い,刺青をしている職員は市役所を辞めるべきであるとの発... 2012.06.05 etc
etc 虐待は負の連鎖なのですか 日本心理学会の公開シンポジウムで、以下のようなものが行われる.負の連鎖を断ち切ることはできるか――児童虐待からの再生――・東京会場:6月24日(日) 14:00―17:00・京都会場:11月18日(日) 14:00―17:00虐待とそれによ... 2012.06.05 etc