プロジェクション ポランニーから見るプロジェクション:棲み込み さて近位項として捉えたものを遠位項に投射するということは,遠位項の世界の中に自分の感覚を飛ばすこと=プロジェクション(投射)すること,となる.ということは,遠位項の中に自分の感覚が存在することになる.世界の中の対象である遠位項の中に自分の... 2017.04.05 プロジェクション
プロジェクション ポランニーから見るプロジェクション:近位項と遠位項 マイケル・ポランニーといえば「暗黙知」という連想がすぐになされる.それで暗黙知=言葉では語れない知識があるということになり,それを明らかにしよう,明示化・公共化しようということを言う人もいる.これについてはいろいろと議論があるのだけど... 2017.04.04 プロジェクション
etc 「下へ倣え」でうまく行きますか? 以下のものだいぶ前に書いて途中にしていたものです. 民間よりも退職金が多い,ということで国家公務員,そして地方公務員のそれが削減された.そういうことで早期退職者が増えた.生活保護をもらっている人の方がリッチとか言うことで,生活保... 2017.04.04 etc
プロジェクション プロジェクション・サイエンスとは何か? 前のエントリーのようなことで十数年来のテーマに一応カタをつけたので,2016年から2つの関連する研究テーマに現在邁進中です.1つはプロジェクション・サイエンスの設立に関わるものです. 認知科学は物理世界の刺激,情報から,なぜ主観的な経験... 2017.03.31 プロジェクション
ダイナミカル宣言 「教養としての認知科学」の刊行とその後 このblogはほとんど休眠状態になっているので,これは自分の備忘録という色彩が強いけど,色々とあった2016年度もそろそろ終わりということで,いろいろと書きます. 2016年度の自分の研究にとっての最も大事なイベントは教養として... 2017.03.31 ダイナミカル宣言
etc 国立大で国旗国歌? 参院予算委員会でこのタイトルに関わる質疑があったとか.ちゃんと議事録を見たわけではないけど,「正しく実施」,「当然」など,また始まった. 安倍さん,「正しい」かどうかわからないから議論するのでしょう.あなたの言っていることが正し... 2015.04.09 etc
diary おめでとうとごめんなさい おめでとう: まず明けましておめでとうございます.本年もどうぞよろしく.昨年から私が所属することを誇りに思う日本認知科学会の会長という重責を担うことになりました.大変でしょうが頑張ってくださいとよくいわれますが,実は大変ではありません.理... 2014.01.03 diaryetcお知らせ認知科学一般
その他 リアルと現実 タイトルにあるような難しい問題を言うのではないのだが、今日講義を行って、「『リアル』への接近が必ずしもリアルを保証するわけではない」というようなことを述べた.授業終了後、アメリカからの留学生から「なぜリアルという言葉を用いて、現実という言... 2013.12.17 その他
研究一般 おもしろい研究をする 9月は忙しかった.さて認知科学会で「30年後の認知科学を考える」というようなワークショップがあり,話題提供をした.その時に提出したものをここに載せます.これはfacebook上で公開されていて,発達心理学者の無藤隆さんからはおもしろいと言... 2013.09.24 研究一般認知科学一般
diary Facebookを(今ごろ・・・)始めました Facebookを始めた.何ゆえか. 先日、Windows8を搭載したPCを購入した.正直,全くついていけない.趣味が合わないとか,そうういこと以前に操作がまともにできない.数ヶ月前に購入したiphone5もほとんどその機能をまともに使... 2013.01.18 diary