etc 虐待は負の連鎖なのですか 日本心理学会の公開シンポジウムで、以下のようなものが行われる.負の連鎖を断ち切ることはできるか――児童虐待からの再生――・東京会場:6月24日(日) 14:00―17:00・京都会場:11月18日(日) 14:00―17:00虐待とそれによ... 2012.06.05 etc
etc 我欲とオリンピック開催 ロンドンオリンピックが近づき,各種競技での最終選考が行われている.今日はバレーボール女子が出場権を得た.こういう話は嬉しいのだが,東京でのオリンピック開催についてはどうなんだろうか.日本は開催についての支持率が他と比べてきわめて低い、賛成は... 2012.05.27 etc
etc 不思議な名前が増えているそうだ 大分前だけど,ある両親が息子に「悪魔」という名前を付けたというので,メディアで取り上げられ、話題になったことがある.こういう児童福祉上問題のある名前ではないが,最近は人とまず被ることのない、かなり変わった名前=きらきらネームを付けることがは... 2012.02.29 etc
人類史 心の先史時代(ミズン)から見た農業 人類の変化、進化について最近興味があるので,大分前に部分的に読んだ標記の本を読み直した. この本はチンパンジーや600万年前くらいからの人類の進化を認知科学の知見をもとにして考察するというものだ.つまり知性というもの事態についての学問的な考... 2012.02.23 人類史
人類史 NHK「ヒューマン」における農業 最近人類史等についての投稿が何件か続いたけど,ちょうどNHKの「ヒューマン」という番組で農業の発達の話が人類史の文脈で語られていた. 2012.02.20 人類史自分メモ
メディアリテラシー サンデル教授の番組、類推,オープンエンドの授業の意義 マイケル・サンデルと言えば,もう説明の必要もないだろう.ハーバードで最も人気のある授業を担当する倫理学の教授で,日本でもNHKで放送されたり、著書がベストセラーになったりする有名人だ.今日,彼が日本の有名人(斉藤慶子,シェリー,猪瀬直樹,ジ... 2012.02.19 メディアリテラシー教育自分メモ
etc 松井冬子展 今日,横浜美術館に行って,松井冬子展というのを見てきた.ここに紹介のページがある.朝日新聞に紹介されていたり,その前もどこかで評判を聞いていたり,そういうことで出かけた.美術について専門的なことは何も言えない.でも、おもしろい(?)ことに気... 2012.02.17 etc自分メモ
人類史 農業,アリ、キノコ、ゾンビ 農業と人間の文明ということが気になってきた.いくつかの歴史の本を読むと1万年から5000年くらいにかけて世界の各地で農業が始まったという記述がある.特にユーラシア大陸、肥沃な三日月地帯(fertile crescent)で始まった農業はヨー... 2012.02.17 人類史
人類史 「銃・病原菌・鉄」(J. ダイアモンド) この本は20世紀を代表する1冊とか言われて大変に有名な本である.200年の出版当初から非常に話題になった本であるり、直後の購入したが本棚の奥の方に鎮座したままであった.しかし、前の本(一万年の進化爆発)に触発されて、ようやく読んでみることに... 2012.02.15 人類史
人類史 一万年の進化爆発ー文明が進化を加速したー(コクラン,ハーペンディング) 標記の本を読んだ.なかなか魅力的だが,ずいぶんとprovocativeな本である. 一般にほとんどの教科書には現世人類の祖先は6万年くらい前にアフリカを出発し,世界中に広がった.そして4万年くらい前にはヨーロッパに到達し,ネアンデルタール人... 2012.02.10 人類史